おあとがよろしいようで。

人生なんて食って、寝て、やって、終わり。 by Danshi Tatekawa

就活生は今すぐ就活本を捨てて『モチベーション3.0』を読もう

学生生活残り半年。

「学べるのは今しかない」と思い、無駄に意識が高くなる今日この頃です。

 

そんなスカイハイな意識に任せて、「経営者論」なる授業をとりました。

 

主たるテーマは「モチベーションとリーダーシップ」です。

 

最初の授業で、先生が紹介したビデオがこれ。

 

 

日本だと大前研一氏が日本語訳して話題になったかっこかっこ『モチベーション3.0』の著者であるダニエル・ピンク氏によるプレゼンです。

 

ピンク氏いわく、

 

There is a big mismatch between what science knows and what business does.

科学が解明したことと、ビジネスで行っていることには大きな乖離があります。

 

これは、僕が大学に通っていて常々思っていることでもありました。

大学には優れた論文や前例のない発見がゴロゴロ転がっています。しかし、そのほとんどが実社会で生かされず、ただただ図書館のスペースを埋めるだけのモノになってしまっているのが現実です。

ちょうど今、僕は卒業論文の執筆をしています。参考にするため、先輩の卒業論文を拝見して、半ば衝撃をうけました。

10年前の論文のタイトルに、

『VR(バーチャルリアリティ)が実現するエンターテインメントの世界』

『漫画をオンラインで販売する可能性について』

といったものがあったのです。

2016年は「VR元年」になるなどと言われていますが、その10年も前にオキュラスリフトやPlaystation VRが実現するであろう世界が、学士論文のなかで予測されていたのは驚くべきことだと思います。

 

ただ、これがピンク氏のいう

科学が解明したこととビジネスで行っていることの大きな乖離

なのでしょう。

いくら論文に書いて予測していたからといって、世の中は何も変わらない。

アイデアは実行して初めて価値が生まれます。

 

ピンク氏が主張する「乖離」は、

金銭的なインセンティブは、パフォーマンスを損なう可能性がある

ということです。

これまで(というより今このときも)信じられてきたのは、

「報酬が高ければ高いほど、モチベーションが高まる」

ということでした。

 

ピンク氏は、もうそのような方程式は成り立たないといいます。

 

その理由を考えるために重要なのが、「20世紀的な仕事」と「21世紀的な仕事」の違いです。

 

『モチベーション3.0』では以下のように整理されています。

 

  • 20世紀的な仕事=アルゴリズム的な仕事
    例:ルーティーンワーク、単純作業、直線的な課題解決
  • 21世紀的な仕事=ヒューリスティック的な仕事
    例:クリエイティブなタスク、課題解決よりも課題発見、イノベーション

昨年、オックスフォード大学のオズボーン助教授が

10年後、人間の仕事の半分以上は機会にとって代わられる

という研究結果を発表して話題になりましたが、その影響を受けるのは「20世紀な仕事」ということでしょう。

 

そんなクリエイティブな21世紀的な仕事に対して、これまで根深く信じられていた「報酬を与えれば頑張る」というような外的動機付けは働かないどころか、悪影響を与える、という研究結果が出ているそうです。

 

それでは、従来の「報酬」によるインセンティブに代わるものはあるのでしょうか?

 

ピンク氏は、「内的動機付け」こそがこれからの時代に重要なモチベーションになると述べています。

内的動機付けとは、

  • 自主性
  • 成長
  • 目的

を実現することです。

 

僕は、このプレゼンをみたとき、強い衝撃を受けるとともに、今の日本の就活に対して自分がなんとなく感じていた違和感の正体がわかったような気がしました。

 

たいていの就活を始める学生が一番最初に見るのは「年収ランキング」です。

toyokeizai.net

 

年収ランキングがそのまま「就活人気企業ランキング」になるようなありさまです。

 

ピンク氏の言葉を借りるならば、

There is a huge mismatch between what science knows and what students believe in.

科学者の解明したことと、学生が信じ込んでいることには、巨大な乖離があります。

多くの学生は、「安定」という、だれが基準を決めているかもわからないような言葉を信じてエントリーシートを山ほど書きなぐります。

ああ、なんという、悲劇。

 

『ワークシフト』でも言われていますが、これからの時代、

企業の「安定」よりも自分の「安定」を重視せよ

日本では、この考え方がまだまだ浸透していないように思います。

世界は音を立てるように変化しているというのに。

 

数あるTEDのプレゼン映像のなかで、このピンク氏の動画は史上最高の再生回数を誇っているそうです。

 

さあ、これからどうやって生きていこう。

ノブレスオブリージュ。

挑戦を忘れてはいけない。

 

と、ここまで書いて気づいた。記事を書いたの、1カ月ぶりぐらいだ。

自分の「自主性」のなさ!

 

おあとがよろしい?ようで。

一番大事な部分出すのって難しい

自己開示って難しいです。
相手のことを気にしすぎたり、変なプライドが出てきちゃったり。
 
自分をしっかり出せる人って魅力的ですよね。
 
 

「先にち○こを見せるべし」

何者かわからない人には、なかなか深い話をしづらいものです。
 
逆に、自分の恥ずかしい話を自虐的にするひとには、いじることができたり、自分ものっかって自虐的な話をできたりしやすい。
 
自分の一番恥ずかしいところを先に出す、というのがコミュニケーションを円滑化するいい方法なんじゃないかなぁと思います。
 
恥ずかしがらずに、堂々とだすことが大事。
 
小さくても、皮被ってても、テロリンっとだすと面白い。魔法のち○こ。
 
 
 
自戒のために書きました。
 
どんどんち○こを見せていきたいです。
 
そういう癖ではないです。
 
 

 

ビジネスマンが聞くべき名作落語3選

親の影響で落語を少しずつ聞き始めて約5年。

最近、ふと落語ってビジネスに活かせるよなあと思いました。

探してみると、こんな本もありました。

 

www.amazon.co.jp

 

落語には、お金と人間関係にまつわる話題が多くでてきます。いつのときもその辺りは変わらないのでしょう。

さて、今日はビジネスマンが聞くと必ずグッとくるであろう噺を3つご紹介します。

 

No.1 帯久

これは、「お金の貸し借り」がテーマの噺です。

立川志の輔さんの噺からあらすじをご紹介します。

 

あらすじ

日本橋本町三丁目に住む呉服屋和泉屋与兵衛は篤志家で大変繁盛していました。隣町に住む帯屋久七は陰気で売れなかったので、世間から”売れず屋”と呼ばれていました。

年末のある日、帯屋久七が和泉屋与兵衛を訪ねてきて年末の支払いのやりくりがつかず、 20両貸して欲しいと頼みに来ます。

和泉屋与兵衛は証文も利子も取らず快くお金を貸し、お金を飲ませて帯屋を帰します。

和泉屋は20日ほどで帯屋はこの金を返しました。さらに5月には30両、7月には50両、9月には70両と借りましたが、その都度20日ほどで返しました。和泉屋はついに11月には100両貸しましたが、その月には返済がありませんでした。

大晦日、多忙な中、帯屋は借りた100両を返しにきましたが、久七と100両を残しておいたまま与兵衛は出かけてしまいました。その隙に、久七は100両を盗んでしまいます。

盗んだ100両を元手に帯屋は大繁盛。一方、客が奪われた和泉屋は一人娘と妻を相次いで亡くし、大火事で家まで焼けてしまい、全てをなくして気力をなくし、病気にかかってしまいました。

10年後...。和泉屋は回復して還暦を迎えていましたが、落ちぶれてしまっていました。部下になんとか自分の店をもたせてやろうと思った和泉屋は、10年ぶりに帯屋にお金を借りにいくのでした。

 

(動画は↓をどうぞ。)

 

お金で人間は変わる

 人の信用・信頼とお金についてよく考えさせられる噺です。

いつの時代も、人間関係にお金が絡んでくるとややこしくなるのは変わらない。

そんなとき、自分だったらどう振る舞うだろうか?そんなことを考えさせられました。

 

No.2 文七元結

これは、親子関係とお金に関する噺です。

当時は、借金の担保に自分の娘を吉原に送る、なんてこともあったようです。

 

あらすじ

左官の長兵衛は博打の借金が50両にもなり、年も越せません。

父の博打狂いを止めさせたいと、17歳になる娘のお久が吉原に身を売って金をこしらえました。

吉原の女将は、来年の大晦日までお久には客を取らせずに、自分の身の回りを手伝ってもらうが、その日までに返すように言います。

「一日でも期限が過ぎたら客を取らせる。娘がかわいいなら、一生懸命稼いで請け出しにおいで。」

と言われて、長兵衛は心を入れかえ、一年後50両を懐に吾妻橋を渡ろうとするのですが・・・。

 

(全部聴ける動画は↓)

 

江戸版マイクロファイナンス

この噺から、ノーベル平和賞をとったムハマド・ユヌス氏が設立したグラミン銀行で注目された、「マイクロファイナンス」を連想しました。

貧困層に担保なしで小額からお金を貸す、というものですが、まさに吉原の女将と長兵衛のお金のやりとりはマイクロファイナンスそのものでしょう。

 

No.3 唐茄子屋政談

仕事と人間関係に関する噺です。

古今亭志ん朝の噺からあらすじをご紹介します。

 

あらすじ

商家の若旦那の徳三郎、吉原通いが過ぎて家にもなかなか帰ってきません。

道楽をやめなければ勘当だと言い渡されますが、

「勘当?結構、お天道さまと米のメシはついてまわりますから。さいならっ」

と家を出て­行ってしまいます。

なじみの芸者や幇間のところに居候をしますが、いつまでもいい顔はしません。

それを察した徳三郎、行くところがなくご飯も食べられず、こんなつらい暮らして弱って­死んでしまうならばと、吾妻橋から身を投げようとします。 

 

 

「施し」の重要性

 徳次郎は、売り歩いていたかぼちゃと1日の売り上げ全てをかわいそうな奥さんにあげてしまいます。

その、一見あほらしくも思える行動が、のちの徳次郎の人生をかえていくのです。

 

こんな動画を思い出しました。

 

 

 

 

情けは人のためならず。

おあとがよろしいようで。

石川明×常見陽平「カリスマ新規事業インキュベータが語るサラリーマンの新しい生き方 “社内起業”のススメ」に行ってきた!

下北沢B&Bでのトークイベントに行ってきました。

登壇者は、元リクルートで現在は独立して新規事業インキュベータを行っている石川明さんと、同じく元リクルートで大学教員をする傍ら、フリーランスでライターをやっている常見陽平さんのお二人。

 

テーマは「社内企業」です。

 

いわゆる「大企業病」の処方箋として、近年注目されている分野です。

 

最近だと、

 

itpro.nikkeibp.co.jp

 

logmi.jp

 

こんな記事が話題になっていました。

両方ともリクルートの社内起業の魅力について語られています。

 

リクルートの社内起業提案制度「New-RING」

今回の登壇者である石川さんが長らく事務局をなさっていたのが、リクルートの社内インキュベーション制度「New-RING」です。

ここから、「ゼクシィ」「ホットペッパー」「R25」「受験サプリ」など、現在のリクルートを代表するような様々な新規事業がうまれています。

 

昨年には

www.recruit.jp

「ITイノベーション」に特化したかたちで大幅リニューアルしたそうです。

 

実は、常見さんもリクルート時代に盟友中川淳一郎氏と「New-RING」に出場した経験があったそうです。「New-RING」はリクルート社員が一人でもいれば外部からでも参加可能なので、当時博報堂社員の中川さんとのコンビが実現した、ということでした。

 

そんな石川さんと常見さんのトークイベントでは、社内起業のリアルな現状と課題、さらにはサラリーマン起業家として生きる心意気がふんだんに語られました。

 

新規事業社内公募制が失敗する3つのパターン

最近だといわゆる大企業ではほとんどで取り入れられているという社内起業制度。

しかし、「新しいものを生み出したい」という気持ちだけが先走って、現場社員や制度が追いついていない現状もあるようです。

石川さんいわく、社内の新規事業募集制度で失敗するのには大きく三つのパターンがあるそうです。

それは、

  1. そもそも案があつまらない
  2. 案はでたけどレベルが低い
  3. 組織が事業化できない

です。

それぞれの問題に対して、経営者や事務局はどのように対処すればいいのでしょうか。

 

そもそも案があつまらない問題

案があつまらないところの募集要綱には

「みなさんの自由な発想をおまちしております。」

などと書いてあることが多いらしいです。自由に、といわれると逆に難しくなってしまうのでしょう。

 

これを克服するためには、「OB」と「フェアウェイ」をはっきりさせることです。

ピンがどこに立っているかがわからなければ、打つ方向の検討もつきません。

 

レベルが低い問題

これは、しょうがない笑

としか言われていなかったので、個人的な意見を。

リーンスタートアップやデザイン思考のワークショップを地道にやっていく、というのがいいのではないでしょうか。

某Y社や某R社には「エバンジェリスト」などといって、社内で自発的に発信していく人がいるそうです。

 

組織が事業化できない問題

外部から人を集めるしかない!以上!

たしかにそうです。笑

 

このように、社内起業制度にもいろいろな課題があることはわかりましたが、われわれは個人としてどのように制度を使っていけばいいのか。イベントの後半戦では、「サラリーマン起業家」としての人生について、熱く議論されました。

 

サラリーマンよ、会社を使え!

「せっかく働いているんだから、楽しいことしようよ」と常見さん。当然のことのようにも思えますが、これが実は本当に大事です。

有名な「キャリアデザインの3つの輪」では、

 

f:id:Ryo_10:20150916204241p:plain

 

やらなければならないこと(must)、できること(can)、やりたいこと(will)の3つが重なるところの仕事ができれば幸せ、といわれています。

社内起業を考えるときには、個人としての3つの輪の外に会社としての3つの輪がある、と石川さんは言います。

 

f:id:Ryo_10:20150916204302p:plain

 

この、6つの輪が重なるような働き方が「サラリーマン起業家」として目指すべき姿だといえます。

 

年度始めの社長挨拶をよく聞け!

個人の「Must, Can, Will」と会社の「Must, Can, Will」が合致するには、どうすればよいのでしょうか。

石川さんは、「会社の流れを読む」ことだといいます。

いくら自分のやりたいことを熱く語っても、それが会社の目指す方向と合致していなければ意味がありません。

なので、会社全体の動きを常に追っておく必要があります。

つまらない社長挨拶にも、ヒントが隠されているかもしれません。

 

所感

『スタートアップ!』でリードホフマンも述べていますが、起業家でなくても起業家のように生きるのは仕事に限らず大事なんだとあらためて感じました。

www.amazon.co.jp

 

たとえば、起業家にとって、コネクション作りは当たり前のこと。

そう考えれば、面倒な上司との飲み会にもいく気になってきます。

 

 

ここまで、「サラリーマン起業家」について書いてきましたが、

そういえばぼくはまだサラリーマンでも起業家でもありませんでした。

ちゃんちゃん。

 

おあとがよろしいようで。

浅草寺の夜にみる、日本の観光産業の課題

上京して4年目。初めて、夜の浅草に行ってきました。

幻想的な風景に感激した一方、昼間に比べて全然観光客の姿が見られず、インバウンドビジネスにはまだまだ課題があるなあと感じました。

 

それでも多い中国人観光客

浅草の昼間は、

中国経済が大変なことになっているといっても、まだまだ中国観光客は多かったです。

 

日本人:外国人観光客=2:1

ぐらいの人数比だったように思います。

 

f:id:Ryo_10:20150914223257j:plain

このように、ツアーでぞろぞろと歩いている人が多かったです。

欧米人は、2〜4人くらいの少人数で行動している人が多い印象でした。

 

日本政府観光局の資料によると、以下のデータからわかるように、アジア圏からの観光客はツアー旅行の割合が高く、欧米圏からだと個人旅行の割合が高いようです。

f:id:Ryo_10:20150914223749p:plain

出典 個人旅行と団体旅行の比率を各国別に調べてみた

 

とくに団体旅行が個人旅行を上回っているのは中国だけ。

客数では、

1位:中国 2位:台湾 3位:韓国

でした。

 

 

浅草寺の夜は素晴らしかった

ライトアップされた浅草寺は幻想的で目を見張るものがありました。

 

一方には、夜空に浮かぶ赤い光。

 

f:id:Ryo_10:20150914222309j:plain

 

一方には、幻想的に光るスカイツリー。

 

f:id:Ryo_10:20150914222557j:plain

 

夜のお寺がこんなにも美しいとは知りませんでした。

 

 

こんなにも美しいのに、人がいない

平日の昼間でも

f:id:Ryo_10:20150914224501j:plain

 

こんなに混雑している浅草寺。

 

にもかかわらず、夜はというと。。。

 

f:id:Ryo_10:20150914224620j:plain

 

店もほとんど全部しまっていて、人も全然いない。

閑散とした雰囲気です。

これが午後7時。

 

こんなもったいないことはありません。

 

非日常を演出することの重要性

f:id:Ryo_10:20150914222309j:plain

こんなにも美しい景観なのに、人は集まらないのはなぜなのでしょう。

 

非日常は、ただ置いておくだけでは注目されない。

それを演出して初めて、人は集まるのだと思います。

ダイヤモンドも、磨かないと輝かない。

 

夜の浅草寺も、ライトアップしておくだけでは人は集まってくれません。

 

幻想的な浅草寺とスカイツリーを見ながら、Japanese SAKEをぐいっと飲みながら、お団子でも。。。

などといった非日常的な体験をプロデュースすることが重要です。

 

つまり、観光商材に新たな付加価値を与えること。

これはマーケティングに他なりません。

 

「爆買い」などを「待って釣る」のではなく、自ら「仕掛ける」施策が必要なのではないでしょうか。

 

 

ちなみに、「浅草」はチベット語の「アーシャークシャ」がなまったものだとする説があるらしいです。

なんか赤ちゃんが言ったみたいで可愛いですね。

 

おあとがよろしいようで。

今ならGoogle Play Musicで無料で聴ける!休日作業がはかどるBGM〜サブカル編〜

ライブに行きたかったけど、チケットが取れず日曜日はゆっくり自宅で作業。。。

そんなときにピッタリのアーティストを厳選しました。

そもそも、Google Play Musicって?

f:id:Ryo_10:20150913170853j:plain

 

2015/9/3に日本でサービスインされた、定額制の音楽配信サービスです。

サービス開始を記念して、今なら1ヶ月間無料+月額980円が780円に!

 

入るなら、今です!

Google Play ミュージック

 

それでは、そんなGoogle Play Musicで聴ける、サブカル好きにはたまらないバンドたちをご紹介します。

 

No.1 クラムボン

ゆるふわポップロック!

play.google.com

 

Vo.原田郁子さんのゆるふわボイスが、休日作業へのイラだちを吹き飛ばしてくれます。とにかく癒されます。

今年でちょうど20周年ということで、11/6に武道館で記念ライブが予定されているそうです!行くしかないっ!

詳細は↓

clammbon official website : live schedule

 

No.2 SUPER BUTTER DOG

ファンク!ファンク!ファンク!

play.google.com

 

5人組のファンクバンドで、惜しまれながらも2008年に解散。

メンバーはハナレグミやレキシなど、個人として活躍しています。

 

休日なのに、1日家にこもって、自分は何をしてるんだ。。。

 

というもやもやした気分ををパアッと明るくしてくれること間違いなしです。

 

No.3 SPECIAL OTHORS

インストロックバンドとえば!

play.google.com

 

 

歌詞がない曲なんて、って思って避けてしまっていたんですが、いざ聴いてみると、よい!

むしろ歌詞なんてもういらない!

1人で家にこもってカップラーメンを食べる悲壮感を中和してあまりあるくらいの躍動感です。

 

インストなので、歌詞が気になって作業の邪魔になっちゃうなんてこともないので、作業用BGMにはもってこいです。

 

とにかく明るいスペアザ!

安心してください。弾いてますよ。ちゃんと楽器を。

 

おあとがよろしいようで。

キャリアに悩んだら、立川談志の声を聞け

落語家の名跡、立川談志(たてかわだんし)。

落語家で戦後唯一「天才」と呼ばれた男、といわれているそうです。

 

日テレ系の笑点の初代司会を務め、落語だけでなくテレビやラジオ、映画とマルチに活躍しました。71年には参院選に無所属で立候補して当選、自民党に入党し、沖縄開発庁政務次官を務めるなど、政界にも進出しました。

 

 

発言は常に辛口

歯に絹着せぬ物言いで発言は常に賛否両論。

プライベートでも過激な発言が多かったといわれていて、弟子や同僚によって様々な逸話が言い伝えられています。

たとえば、

 

やはり電車の中。若い母親が騒ぐ幼児をほったらかして、友達とおしゃべりに夢中になっていた。
乗客の大半がこの子供に辟易していた。
談志は最初のうちは子供に向かって「静かにしなさい」と注意していた。しかし子供は騒ぐのをやめない。
談志の言葉は母親の耳にも届いているはずである。談志はその母親に向かって怒鳴った。

 「そのガキ、絞め殺せ!」

 その母親もずいぶんと驚いたことだろう。慌てて我が子を抱きしめていた。

出典:立川志らく

http://special.gotoshoin.com/shiraku/post-43.html

 

もし今のようにSNSが普及していたら、間違いなく炎上事件でしょう。(笑)

 

 

大学生と話していて感じるキャリアに関する問題

(かく言う僕も大学生ですが)キャリア形成について大学生と話すとき、 たいてい悩んでいることは似通っているように感じます。

それは、

  1. やりたいことが見つからない問題
  2. 自分に自信がもてない問題

の2つが特に多いです。

僕自身も、

「自分のやりたいことってなんだろう?」

「自分が負けないところってどこだろう?」

ともやもや思考を巡らせています。現在進行形で。。。

 

悩んだときには、「先人に聞く」というのが常套手段でしょう。

ということで、天才立川談志師匠の言葉を聞いてみたいと思います。

 

 

まず1つ目、

 

「執着」「執念」というのが、「好きの虫」のすんでるところです。

出典

http://www.fesh.jp/detail_9579.html

 

「好きの虫」は、どこにいるんだろう?などとぼーっと探していても見つかりません。自分の目の前のことに「執着」し、「執念」を燃やして取り組んで初めて見つかるものです。

そもそも「執着」や「執念」のない人には「好きの虫」は飛んでこないでしょう。

目の前のことを愚直にやり抜くこと、その先に自分の「好き」が見えてくるということを、談志師匠は教えてくれています。

 

 

2つ目。

己に自信の無い奴が常識に従う。不安を持つから動き出す。人生なんて、食って、寝て、やって、おわり。

出典

http://www.meigennavi.net/word/187/187540.htm

 個人的に談志語録の中で好きな言葉です。

就職活動をしていると、「試される質問」をされ続けます。

  「あなたの強みは?」

  「これまでで一番がんばったことは?」

  「そこから学んだことは?」

  「一番の挫折をどうやって乗り越えた?」

などなど。

 

さらに、同調圧力がそれに追い討ちをかけます。

  「あそこの企業受かるってすごいらしいよ」

  「みんなやってるから就活しなきゃ」

などなど。

 

もし、全ての質問に対して100%の自信をもって答え、あらゆる面接で合格し続けるスーパーマンだったら何の心配もないのかもしれません。

ですが、実際はそうはいかない。

 

これは、自己効力感の問題です。

自己効力感とは、

自分がある状況において必要な行動をうまく遂行できるかという可能性の認知。

自己効力感 - Wikipedia

という、心理学で用いられる言葉です。

主に、成功体験や対人関係、学習行動などによって生み出されると言われています。

 

「試される質問」、つまり、自己効力感を問うような質問ばかりされていると、

  「うまくやらなきゃ」

  「できないなんて言えない」

などとどんどん自分を追い込んでしまい、疲れてしまいます。

 

自己効力感と対をなす感覚として、自己肯定感があります。

自己肯定感とは、

自分自身の存在を長所だけでなく、短所も含めて肯定する感覚のこと

です。

「あなたはあなたでいてくれるだけでいいんだよ」という感じでしょうか。

近年、仕事や人間関係など人生の様々な場面で自己肯定感の有無や肯定が影響を及ぼすということがわかってきています。

 

自己効力感と自己肯定感のバランスがすごく大事です。

談志師匠の言葉は、

人生なんてそもそもその程度のものなんだ。だから、無駄に自分の人生への期待値を上げ過ぎるのはやめよう。自己肯定感を高めていこう。

ということに気づかせてくれます。

 

 

さて、今日も談志師匠の落語を聞いてねることにしましょーう。

 

ちなみに、この記事、立川(たちかわ)のルノワールで書きました。

立川の隣の国立は「こくりつ」ではなくて「くにたち」です。

 

おあとがよろしいようで。