おあとがよろしいようで。

人生なんて食って、寝て、やって、終わり。 by Danshi Tatekawa

取引先でもただの友達でもない「ビジネスフレンド」とは?

今日からまたひとつ新しい仕事をすることになりました。

とても楽しそうな仕事なので、ありがたいです。
 
その初回の打ち合わせの場で、「ビジネスフレンド」という言葉を聞きました。
 

f:id:Ryo_10:20151112232756j:plain

 
 
聞き慣れない言葉だったので、ググってみたのですが、どうやら造語のようで、ピンとくる解説は見つかりませんでした。
 
さりげなく出た言葉だったのですが、よくよく考えてみるとなかなか深いテーマのようです。
 

パラレルキャリアという働き方

ぼくが勝手に師と仰いでいる一橋大学イノベーション研究センター長の米倉誠一郎先生も、
 

 「2枚目の名刺」という本を最近出版されましたが、近年、パラレルキャリアという考え方が注目されています。
 
パラレルキャリアとは、本業も続けつつ、それとは別に副業をする働き方のことです。
デザイナーが会社でデザインもしつつ、ベンチャー企業のwebデザインの仕事を週末に手伝う、というようなものです。
 
また、そういった仕事だけでなく、週末起業や、NPOのプロボノ、夜間のMBAなどのように、社会貢献や学問に携わることもパラレルキャリアの一つだと考えられています。
 
このような、終身雇用制が絶対だった昔には考えられなかったような多様な働き方が、「ビジネスフレンド」という言葉の背景にはあるようです。
 

ビジネスフレンドとは?

今日、ぼくがビジネスフレンドという言葉を聞いたのはこんな文脈でした。
 

「今度、新しいサービスを始めることになったんだ。社内ベンチャーっていうかたちで。これ、実は僕のビジネスフレンドだけで作ってるサービスでさ、すごく安上がりで済んでるんだよね。」

 

どうやら、ビジネスフレンドとは、

  • 仲の良い友達である
  • 一緒に仕事をすることがある
  • 一緒に新規事業を立ち上げるくらいなので、優秀である
  • 会社の取引先などの利害関係では繋がっていない

というような存在のようです。

 

上の文章のなかで重要なのは、

「安上がりで済んでるんだよね」 

 という部分です。

「ともだちのよしみ」というやつでしょう。

「あいつのためならやってやるか」という気持ちで、スキルフルな人が安価で事業の手伝いをするということのようです。

 

「オープンイノベーションの推進」なんて肩肘はらなくても、このようなゆるーいつながりから、どんどん面白いことが生まれていきそうな予感がしました。

 

「面白いビジネスアイデア思いついたから、ビフレ誘ってみるよ」

みたいなことを会話がでてきたり。。。

 

セフレもビフレも都合がいいだけでは長続きしないのかも、しれませんね。

 

おあとがよろしいようで。

Apple Musicのandroid版を早速試してみた

Apple Musicのmac版、iOS版がローンチされて約4ヶ月。

ついに、androidユーザー待望のandroid版が本日発表されました。

 

www.itmedia.co.jp

 

ダダン!と。

 

Google Play MusicかApple Musicか

ぼくはandroid(xperia)とmac book proを使っているので、これまではApple Musicには加入しているものの、スマホで使えなくてなんかなあ、と感じているところでした。

さらに「今なら月額780円」キャンペーンに乗せられて、Google Play Musicにも加入しております。

なので、macで作業するときにはApple Musicを使って、移動中などにはスマホでGoogle Play Musicを使う、というなんとも不器用な使い方をしていました。

 

Apple MusicはGoogle Play Musicに比べて洋楽中心で邦楽が少ないかな、と思っていたんですが、先日発表された

 

www.gizmodo.jp

 

この改善により、配信曲自体にはあまり差がなくなってきたように感じます。

そしてついに、念願のandroid版が発表されたので、早速使ってみました。

 

Apple Music android版

早速インストールして起動!

f:id:Ryo_10:20151111181128j:plain

モデルの女性の端正だこと。

もともとアカウントはmacのもので持っていたので、サインインします。

 

f:id:Ryo_10:20151111181251j:plain

すると、ベータ版ということもあって、品質向上のために診断データを送信するかどうかを聞かれます。

ここは、サービス改善を願って「APPLEに送信」を選択。

悪用しないでね!

 

f:id:Ryo_10:20151111181419j:plain

まずトップにでてくるのが、「FOR YOU」機能です。

これは、これまでに自分が聴いた曲やアーティスト、プレイリストなどを分析しておすすめのプレイリストやアルバムを自動的にレコメンドしてくれるというもの。

このレコメンドの精度はGoogle Play Musicよりもかなり高いかなと思います。

 

f:id:Ryo_10:20151111181655j:plain

プレイリストだけでなく、↑のように特定のアルバムもレコメンドしてくれます。

「そうそう、こういうの好き!」っていう音楽が結構見つかるので楽しいです。

音楽の趣味が合う友達におすすめの曲おしえて、って聞いてるみたいです。

 

そして、

 

f:id:Ryo_10:20151111181918j:plain

 

「NEW」機能では、Apple Musicに新しく登録されたアーティストや最新の楽曲を楽しむことができます。

トレンドも追えて良いです。

 

もちろん、macやiPadでも使う場合は、データが自動的に同期されています。

f:id:Ryo_10:20151111181904j:plain

 

macでもandroidでもお気に入り機能「My Music」はシームレスに使えるみたいです。

 

さらに、もっと気に入った曲やアルバム、プレイリストは

 

f:id:Ryo_10:20151111182251j:plain

 

このように、ダウンロードすることができます。

外出中など、wifiがない環境で音楽を楽しむ場合には必須ですね!

通信制限の悪夢に襲われないで済みます。

 

そうじて、UIはGoogle Play Musicよりも良い印象でした。

また、プレイリストの編集力がダントツで良いです。

音楽好きな人が作ってるんだろうなーって感じが伝わってきます。

 

総じて、個人的にはGoogle Play MusicよりもApple Musicの方が好きです。

なので、Google Play Musicは解約し.....................

 

ようかなと思ったところで、こんなものを発見してしまいました。

gigazine.net

 

「YouTube Red」の会員は月額980円で3500万曲以上が聴きたい放題になるGoogle Play Musicの会員サービスも利用できるようになります。また、現在Google Play Musicの会員であれば、YouTube Redを利用可能になる模様。

だそうです。

クーっ

にくいねえ。

 

せっかく780円のままだしなあ。

もう一ヶ月両方使ってみよう。

 

完全に戦略にやられているのでした。

 

おあとがよろしいようで。

 

ダイエット中に空腹で耐えられない状況を凌ぐ方法

食欲の秋。
カロリーの秋。

おいしいものは脂肪と糖でできている


なんてコピーもありますが、まさにその通り。

美味しいものを食べると太る。

でも太りたくはない。

これは、人間が永久に立ち向かってかなければならない課題なのかもしれません。


「夜ポテチ」の誘惑

太らないための食生活として良くいわれるのが「遅い時間に食べない」ということです。
食べてから寝るまでの時間が短ければ短いほど、寝ている間に脂肪として吸収してしまう量が増えるそうです。

そんなことを聴いて、ぼくは「夜ごはんを抜けばいいんだ!」と思い、早速「夜ごはんたべないダイエット」をはじめました。


初日の20時。
昼に友人とそばを食べてからは何も食べていませんでした。
幸先がよい、かに思われましたが、事件が起こりました。

仕事帰り、歯磨き粉がなくなったのを思い出してコンビニ寄りました。

そこで目に入ってきたのが、


f:id:Ryo_10:20151105103503j:image

ポテトチップス サワークリームオニオン味

気がついたら、食べていました。
それもコンビニの帰り道、歩きながら。

サワークリームオニオン味のおいしさに感動すると同時に、自分の意志の弱さに愕然としました。

さらに、時計をみると23時。
やめよう、やめようと思うのですが、
「こんな時間にポテチを食べるなんて」という背徳感がまたサワークリームオニオン味をひきたててしまい、もう止まりません。
結局、家につくまでに1袋食べてしまいました。

お腹が膨れる魔法の液体

その日から、ぼくは「夜中に空腹を満たせて、かつ太らないものはないのか」ということを考え続けました。
そして、ひとつの答えに行き着いたのです。

それは、

f:id:Ryo_10:20151105104458j:image

セブンイレブンの「ほんのりレモン炭酸水」です。


基本的に水なので、ほぼカロリーはゼロ。
炭酸が効いているので、胃が刺激されて空腹に効く。
さらに、普通の炭酸水と違ってレモン風味なのでスイスイ飲める。

お腹が減ったときに、これを飲むようにしてからはものすごく調子が良いです。

意志の弱いぼくでも続けられるような気がします。

サワークリームオニオン味の痩せる薬でないかなあ。


おあよろ。

「イノベーションのジレンマ」を読んだのでまとめてみた。

大学生活もあと半年。

やりたいことの一つとして、「難しい本を読んでみる」ということがあります。

自己啓発本やビジネス新書はどうせ仕事をするようになったら読むだろうと思うので、時間に余裕のある今だからこそ、少し背伸びした読書をしたいのです。

で、今読んでいる本がクリステンセン教授の「イノベーションのジレンマ」です。

 

イノベーションのジレンマ

イノベーションのジレンマとは、巨大企業が進行企業の前に力を失う理由を説明した企業経営の理論で、ハーバードビジネススクール教授のクレイトン・クリステンセン氏によって、1997年に提唱されました。

重要なのは、巨大企業が決してサボっていたり、無能だったりするわけではなく、優秀だからこそ陥ってしまうのがイノベーションのジレンマだということです。

この理論自体は約20年前にすでに提唱されていたものですが、

A winner takes all. 

と言われますが、このデジタルの時代、変化が急激かつ簡単に起きてしまいます。いかに大企業がジレンマに対処していくか、というのがますます重要になってきています。

 

イノベーションのジレンマ発生の経緯

クリステンセン氏は、イノベーションのジレンマは優良企業だからこそ発生してしまう、と述べています。

イノベーションには、

  • 持続的イノベーション:従来製品の改良を進める
  • 破壊的イノベーション:従来製品を破壊するかもしれない全く新しい価値を生み出す

の2種類があり、優良企業だからこそ破壊的イノベーションに駆逐されてしまうと述べられています。

発生の経緯は以下のような流れです。

1. 優良企業は顧客のニーズに応えて従来製品の改良=持続的イノベーションを進める。

f:id:Ryo_10:20151019172046p:plain

2. 優良企業の持続的イノベーションの成果はある程度で顧客のニーズを超えてしまい、顧客はそれ以降、製品性能以外の側面に目を向けるようになる。

3. 新興企業が破壊的イノベーションを起こして、新製品を出す。しかし、従来製品よりも性能は低い。

f:id:Ryo_10:20151019173224p:plain

性能が低いため、ハイエンドを求める優良企業の顧客はこの時点では新興企業に移ることはない。中小企業やアーリーアダプターなど、ローエンドでも低価格を求めるような層が新興企業の破壊的技術を採用する。

4. 新興企業の破壊的イノベーションの価値が市場で広く認められた結果、優良企業の提供してきた従来製品の価値は無くなり、地位を失う。

f:id:Ryo_10:20151019173435p:plain

 

次回は、この理論をもとに「音楽レコード産業」におけるイノベーションの変遷について考えてみたいと思っています。

 

「いい人だよね〜」って言われる男性が結局全然モテないっていうのも同じようなことなのかなと思いました。

優良人物だからこそ、全員に好かれようとしてあまり印象に残らず、結局破壊的チャラ男に全部持ってかれちゃう。

世知辛い。。。

 

おあとがよろしいようで。。。

「居酒屋で飲む」というバラエティ番組と「おっぱい」について

家から帰ったら「ドラゴンボール」と「古畑任三郎」の再放送を見て、ご飯を食べながら「天才!テレビくん」を見る。

ゴールデンタイムには「学校へ行こう!」を見てから、「野ブタをプロデュース。」をこっそりと見る。

ベッドに入って「SMAPXSMAP」。「笑う犬の冒険」を見ながらうとうと、朝起きると「めざましテレビ」が「7時55分!7時55分!」と叫んでいる。

 

約12年前のぼくの記憶です。

ぼくは生粋のテレビっ子でした。家族揃ってテレビっ子でした。10年ほど前40インチで40万円するくらいのときに、父親が意気揚々とプラズマテレビを買って帰ってきた記憶があります。

 

 

そして、今、一人暮らしのぼくの部屋にも40インチテレビがあります。
(価格は10年前の10分の1。。。)

 

フジテレビ『ダウンタウンなう』

今日、テレビをつけると 

www.fujitv.co.jp

という番組がやっていました。

 

「本音でハシゴ酒」という企画で、ダウンタウンとヒロミがいろいろな意味で「旬」なゲストとお酒を飲みながら「ここだけでしか聞けない話」を聞く、というものです。

 

朝青龍の引退騒動や、千原ジュニアの電撃結婚について、赤裸々に語られていました。

 

面白い、と思いましたが、それと同時に、

「似たような番組多くないか?」

と感じました。

 

「居酒屋で飲む」系番組

 f:id:Ryo_10:20151016215843j:plain

見た記憶のある番組だけでも、かなりの数がありました。

 

TOKIO松岡がゲストと一緒に西荻窪などでハシゴ酒する企画。

www.tv-tokyo.co.jp

 

女性タレントがはしご酒をしながら女子会をする企画。

www.tbs.co.jp

 

名古屋に帰省したときにやっていた、東海地区限定のローカル番組。

twitter.com

 

長寿番組、「笑ってコラえて」でも「朝までハシゴ酒」なる企画が。

www.ntv.co.jp

 

ぼくらは「おっぱい」を見たい

これまで、トーク番組などで番組収録後の打ち上げの際のオモシロエピソードが語られることはよくありました。しかし、その飲み会自体を撮影して流すということはあまりなかったように思います。

このような番組が増えたのには、「番組制作費の削減」が大きく関係しているのは間違いありません。

居酒屋ならばスタジオに大規模なセットを組む必要がないので、その分のお金をキャスティング費に回すことができます。

 

では、なぜ視聴者はテレビ画面のなかで酔っ払っている芸能人を見て「面白い」と感じるのでしょうか。

ぼくは、「ハプニングへの期待」だと思います。

テレビには、「ハプニング」を期待させる力があります。

「ハプニング」つまり、「おっぱい」です。

f:id:Ryo_10:20151016220233j:plain

いまどき、インターネットで探せばボロボロでてくるはずなのに、深夜ドラマでポロリとでるおっぱいのワクワク感はこの上ないものがあります。

そう、テレビの視聴者は、「おっぱい」を見たいんだと思います。

「居酒屋で酔っ払っていたら、もしかしたら芸能人の『おっぱい』を見られるかもしれない。」

そんな期待感があるからこそ、ぼくらはリアルタイムでテレビを見るのです。

 

www.oa-yoro.com

↑の記事で、

「先にち◯こを見せるべし」

と書きましたが、ここでの「ち◯こ」と「おっぱい」は同義です。

なんだかparadoxicalですが、そういうことです。

 

居酒屋トークもおっぱいも見せ方が大事。

全裸よりも少しくらい隠れていた方がセクシーです。

 

と、一人居酒屋で飲みながら書いたので、こんな感じになりました。

 

おあとがよろしいようで。

 

 

 

部屋はちゃんときれいに保とう

ぼくは、片付けがとても苦手です。

原因は、重度の面倒くさがりやなこと。

着た服はもとに戻さないし、使ったものは置きっ放し。気が付いたら部屋がすごく荒れていたなんていうこともしばしば。

 

今日、大学から帰って部屋に入ると、

「あれ?こんなに自分の部屋って汚かったっけ?」

と感じた。

自分のなかで許容できる点を超えたのでしょう。

 

部屋を掃除をしているといつも、

「なんで自分しか使わない部屋を掃除しなければならないんだろう。」

などとぐるぐる考えてしまいます。

 

行き着いた答えはふたつ。

 

「自分しか使わない」が嘘。

部屋にお客さんがいつ来てもいい状態にしておくというのは、人が着て楽しいということ以外にも重要なことがあるような気がします。

それほどの器、というか。

地方から来た友達に

「うちならいつでも泊まりにきなよ」

と言えるような人間になりたいと思います。

 

部屋がきれいだと無意識にやる気がでる。汚いと心も汚れる。

よく言われることだけれども、本当にそうだなと思います。

このブログだって、今日書こうと思ったのは部屋がきれいになってうれしいと思ったからです。

汚い部屋にはいたくありません。

常に、「ああ、掃除しなきゃいけないな」と思いながら生活することになります。

精神衛生上よくないです。

 

ということで、部屋をきれいに保とうと思います。(n回目)

おあとがよろすぃようで。

スマホでプログラミングを学べるサービス「Pocket Programming」を試してみた!

暑くもなく、寒くもなく、ものすごくちょうどいい気候です。

 

さて、半年くらい前から少しずつですがプログラミングを独学で学んでいるわけですが、初心者にとって「何で学ぶか」というのは結構難しい問題であります。

いろんなやつに手を出しすぎて、結局深く学べなかった、なんてことも。

「受験生いろんな参考書に手を出しすぎる問題」とよく似ています。

 

人気急上昇中の「Progate」と海外ではデファクトの「Code Academy」

最近だと、東大の学生が起業してやっている「Progate」が結構人気みたいです。

 

prog-8.com

 

ぼくもProgateでフロントエンド全般とRuby on Railsを勉強しています。

説明はすごくわかりやすいし、UIもきれいなので、楽しく学べます。

(これを同世代の学生が作っているのか。。。がんばろう。。。)

 

あと、ぼくがメインで使っているのは、「Code Academy」です。

www.codecademy.com

海外のサービスですが、カリキュラムが多くてとても良いです。

特にJavaScriptはProgateにないので、助かっています。

英語の勉強にもなるかな、と思って使っています。

意識高いです。

 

スマホでプログラミングができるサービス「Pocket Programming」

勉強中、ということもあってプログラミング学習関連の情報には敏感になっているのですが、先日発見したのが↓の記事です。

thebridge.jp

 

ちょうど、電車のなかとかでもプログラミングを勉強できたらなあ、などと思っていたところだったので、これは!と思い即ダウンロードしてみました。

今はandroidのみの提供で、300円の1回課金です。

 

スマホ×プログラミング=クイズ形式

画面の小さくpcに比べると圧倒的にタイピングのしにくいスマホでどのようにプログラミングを学習するのだろう?

と疑問に思いつつアプリを開始してみました。

 

f:id:Ryo_10:20151014202643j:plain

 

ふむふむ。

  • 進めていくとランクが上がる
  • 7日×4週間のコース

ということでしょう。

早速Day1を始めてみましょう。

記念すべき第1問!

 

f:id:Ryo_10:20151014202906j:plain

 

なるほど!!!

4択クイズになっているんですね!

これならスマホでもスイスイ進められます。

 

f:id:Ryo_10:20151014203015j:plain

 

一問一答形式でどんどんと進んでいきます。

最初はプログラミングの初歩の初歩の理解という感じですね。

全部で10問、全て終わると...

 

f:id:Ryo_10:20151014203148j:plain

 

スコアが表示されて、Day2に進めるようになります。

コースはDay1から順番に進めるしかなく、スキップは今のところできなさそうです。

真面目設計!

 

スキマ時間に勉強できる!が、あくまでも「復習用」か。

まず、「スマホでプログラミングを勉強する」というジャンル自体がこれまでなかったという意味では、とてもユニークなアプリだと感じました。

これなら、電車の中や授業中、つまらない会議の最中にもプログラミングを勉強できるでしょう。

 

ただ、「全くのゼロから学ぶ」という人にはあまりおすすめできないかもしれません。

↑のインタビューでも

オンラインのプログラミングの学習ツールは海外の方が競合が多いのではないかとも思うが、あくまでチュートリアル後の復習としての位置付けであることと、RubyとRuby on Railを対象にしているクイズ形式のアプリという点では、ユニークなポジションであると言う。 

 と述べられていますが、あくまでも「復習用」として使うのがよいでしょう。

「Progate」や「Code Academy」をメインに使って学びつつ、「Pocket Programming」でスキマ時間に復習するというのがよいのではないでしょうか。

ダウンロードは↓から!

pocket-programming.ffab0.com

 

スマホで勉強しているとニュースやメッセージのプッシュ通知が容赦なく襲ってくるので、プログラミングだけでなく誘惑に打ち勝つ自律心も身につけることができることでしょう。

おあとがよろしいようで。